株式会社辻利茶舗 事例インタビュー
マッチングした台湾出身男性へのインタビュー
就職活動中に大変だったことは?
外国人にとって、母国語以外の言語で就職活動に参加することは、非常に多くのチャレンジがあります。
日本語は話し言葉と書き言葉に分かれているため、履歴書を書く時や面接で敬語を使う時は大変でした。
日本では内定までに、面接が2~3回あり、1社の面接の準備に多くの時間がかかることがあります。
これは台湾より大変なことだと思い、日本の大学生を尊敬するようになりました。
現在の仕事でやりがいを感じることは?
センターの支援があったので、辻利茶舗の海外事業課に勤めることができました。日本人しかいない職場なので、日本語が上達するだけでなく、メールや電話で必要なビジネス日本語も学ぶことができます。私にとって非常に難しいことですが、重要な仕事の中で早く学んで、解決していかなければなりません。
このような経験こそ、自分を成長させてくれる一番の近道です。
仕事上の問題はどこの国でも共通したものが多く、これまでの経験で対処できると思います。
しかし、言語の問題は実際に職場でチャレンジする方がより速く成長につながる可能性が高いので、そういう所にやりがいを感じます。
将来の夢は?
日本は居心地の良い環境で、美しい四季があり、美味しい食べ物があります。
台湾は住宅価格が、国民所得に対して不釣り合いなほど高く、これは現在、台湾の問題になっています。
日本の住宅価格は台湾と比較すると妥当であり、所得を考慮しても許容できる範囲であると考えています。
そのため、日本で地道に働いて、将来の夢である自分の家を買いたいと思っています。
代表取締役社長 辻 史郎 氏へのインタビュー
今回の外国人材の採用に至った背景は?
当社では海外取引が多く、英語と中国語を話せる方をパートナーに迎えたいと思い、これまであまり考えたことのなかった外国人スタッフという切り口に考え至りました。
特に台湾とのやりとりが多いため、台湾人でどなたかご縁があればという事となり、北九州市外国人材就業サポートセンターへ相談しました。
外国人材を雇用して良かった点は?
オンライン会議やリアル面会時の通訳を通して、台湾法人とのスムーズな意思疎通ができるようになりました。また会議や面会以外の翻訳業務もお願いしています。
日本人スタッフとの雑談もグローバル化し、日本人スタッフの中国語個人レッスンも予定しています。
採用したのが台湾出身の方のため、台湾出張の際に実家に立ち寄ってもらうことで会社経費で実家帰省が叶うという、労使相互にとって良い関係性を構築できていると思います。中華圏とのビジネスが多いので、旧正月などの大型連休は取引先の事務所も休みのことが多く、同じタイミングで有給消化をしてもらいやすいです。本人も有給を利用して連休を作ることで、台湾への帰省がしやすくなっています。
外国人材に今後期待することは?
日本語での会話能力の向上に伴う日本人スタッフとのコミュニケーション深化や、日本茶に関する知識の向上、経験の集積に伴う総合的業務の理解深化。
自分が「インバウンド」として日本のお土産等を俯瞰したときに、どんな商品があれば良いかなどのインバウンドの立場に立ったアドバイスやコメントも期待しています。
御社の今後の外国人材雇用について
今回の外国人材雇用を経て、外国人材は大変有用であり、中小企業でも何らかの魅力を訴えかければ優秀な外国人材が来てくれるということを実体験として得たことは非常に大きかったです。
今後も事業を継続発展させ、再び外国人材が必要になってセンターに相談できるよう、ビジネスを頑張っていきます。